TWの場合ワゴンでリヤにも人が乗ることを重視しています。そこで乗り心地を犠牲にせず、ハンドリングが安定して、高速道路でもドライバーはステアリングに指1本で直進性を損なわず、追い越しなどの車線変更時のステアリングに残る修正舵を最小限になるように工夫してあります。セットには含まれませんが、ロワアームの間を繋ぐバーを入れるとステアリングレスポンスがかなり向上します。TT系で発生していた、キャビンと荷台部分の別の動きが、ボディシェルが一体になったことでかなり緩和されています。ボディ全体が動くので、TT系とは全く違ったフレーム補強になりました。基本的なフレーム補強の部位は変わりませんが、各部のパイプ径がTVと比較しても変化しています。
リヤのダイヤゴナルバーがいちばんのキモとなりエンジン・ミッション搭載部分のため、重量物がここに集中しているため、まずはここをしっかり押さえるパイプ径としています。はじめにここを決めてスタートしましたが、ガッチリ押さえ過ぎると遅れて車体前部が動き始めることがわかりました。試行錯誤の末に、サイドバーのパイプ径を変化させながら車体前部の動きを観察して、全体をまとめていきました。

コメントを残す